代表的な抗菌規格と
関連試験法
業界・用途特性による評価の違いが少なからずあります。

■ 代表的な抗菌規格

(社)繊維評価技術協議会 (社)抗菌製品技術協議会 (社)日本衛生材料工業連合会 (社)日本建材・住宅設備産業協会
対象製品 繊維製品 繊維製品以外全て 衛生製品
(紙おむつやマスクなど)
住宅設備機器
表示方法 SEKマークを表示 SIAAマークを表示 指定抗菌マークを表示 表示基準を設定
評価試験法 JIS L1902 JIS Z2801、シェーク法、
光照射フィルム密着法
JIS L1902 JIS Z2801
認定基準管理 9ヶ所の指定検査機関 JNLA認定機関 JNLA認定機関 JNLA認定機関
評価基準 2.2以上(抗菌活性値) 2.0以上(抗菌活性値) 2.0以上(抗菌活性値) 2.0以上(抗菌活性値)
安全性規格 急性経口毒性
変異原性
皮膚一次刺激性
など
急性経口毒性
変異原性
皮膚一次刺激性
など
自主基準 急性経口毒性
変異原性
皮膚一次刺激性
など

■ 抗菌力試験

JIS L1902、JIS Z2801(フィルム密着法)、石炭酸係数法、JIS Z2911など業種、用途に応じた様々な抗菌力試験があります。

■ 持続性試験

耐水性試験耐光性試験などがあり、用途、仕様条件に応じた区分があります。

■ 安全性試験

経口毒性(飲み込んだときの有害性)、 皮膚刺激性(長く触れたときの炎症など)、 突然変異性(遺伝子(DNA)への影響)、 皮膚感作性(アレルギー)などの代表的な試験があります。


引用文献 抗菌製品技術協議会資料など


プライバシーポリシー 使用条件 Copyright 2008 Antimicrobial Technology Co.,Ltd. All rights reserved.